先天的/遺伝的要素としての才能と現実の人生 未分類 FAQ「才能は必要ですか?」 アーティストやクリエーターのYouTubeで、質問コーナーみたいなのがあると、決まって出て来る質問がある。 「才能は必要ですか?」 “才能”という言葉は、ふだん、定義 […] 続きを読む
疑問「電子書籍で読むと脳は働かない」説について 未分類 日常の身近に疑問は数ありますが、「これも本当のところはどうなんだろう?」と思っていることがあります。 それは、時々耳にする「電子書籍で読むと脳が働かなくて理解が遅い」という話です。 あれって真実はどうなのでしょうか? だ […] 続きを読む
「魔法の薬」じゃない、創造的人生の処方箋 未分類 創造的な人生は、キャッチーなスローガンでも、抽象的な理念でもなく、実際に「創り出す」ことを中心にして人生の生き方です。 「自分の人生に何があったらいいだろう?」 この率直な願望から、望む成果を思い描き、実際の行動に移し、 […] 続きを読む
自分の望みに条件をつけるという悪癖 未分類 人生を創造的に考えるとき、つまり、思いつきや気まぐれや運や状況に任せに生きるのではなく、人生を自ら創り出すとき、いつも第一歩となるのは、自分の望みです。 創造は「欲しい成果」を思い描くところから始まります。 しかしそこで […] 続きを読む
わたしの健康論 – 食べ物について 未分類 ツルツル肌の肉食系男子 高校生の時のクラスメートの一人が、野菜を一切食べない人だった。 彼は野菜を口にすると「おえっ!」と吐き出すほどに嫌いで、少しも食べられないし、魚も好きではない。だから彼は肉ばかりを食べていたわけだ […] 続きを読む
夢を見る理由 – 脳神経科学的の仮説と、人生体験としての意味 未分類 先日、一人の男性が「人間死んだら終わりや」と言いました。 するとそのお連れさんが「でも不思議なこともあります。夢を見るじゃないですか。だから前世とか死後の世界ももしかしたら..」と言いました。 それを聞いて、なるほど、夢 […] 続きを読む
創造と欲求段階説 – 必要性を超える 未分類 心理学者のアブラハム・マズローは欲求の5段階説を唱えました。 これはもうそこかしこで紹介されてきているかなり手垢のついた理論なので、見聞きしたことがある人が多いでしょう。 (僕がこの話をはじめて聞いたのは20年以上前です […] 続きを読む
肖像画を描いたら美化してしまっていたのか?という話(とアートと人生の教訓) 未分類 どうも。今日は短い話題です。 海外の友人が日本に旅行に来ていて、今は北海道を車で走り回って満喫しているみたいです。 彼女がとある美術館を訪れ、そこにある彫刻を見たら、ヨーロッパ人の像の体の造形は強調されていて、「そんな風 […] 続きを読む
スキル習得の真実 – すし修行はナンセンスか? 未分類 カエルがムカデにふざけてきいた「教えて、どの足がどの足の次にくる?」ムカデはすごく考えて、うわのそら走り方がわからない この前たまたま見かけた、Xで盛り上がっていた小さなトピック。どこぞの寿司屋の見習いさんが、何年だった […] 続きを読む
【画家に学ぶ】内的動機と自主性 – 他力本願の落とし穴 未分類 前回の投稿のパート2というか、画家の小木曽誠先生の同じ動画からのアウトプット。 前回の投稿はこちら 【画家に学ぶ】外的状況vs望む成果へのフォーカス 動画の続きがまだ興味深かったので、”鉄は熱いうちに打て […] 続きを読む